ハンドメイド化粧水

手作りの化粧水を使うようになって3ヶ月。
乾燥することもなく、しっとりいい感じ✨
それから、たっぷり使ってもプチプラなのがいい
材料はたったこれだけ



麹パワーってすごいね
以前、塩麹は作ったことあるけど、化粧水まで出来るとは・・・
最初大量に作り過ぎたので、冷凍したものを小出しで使ってます

| | コメント (0)

今年は丸投げ~

大掃除もさることながら、年末のもう一つの大仕事が年賀状。



今年はまったくアイディアも浮かばず、年賀状も買っていないというヤル気のなさMAX



毎年凝らしたアイディアで、写真を使ったオリジナルのデザインを考えるのも楽しかったのだが、とうとうネタも尽きたか・・・



これといった写真もないし。



今更家族写真ってのもね・・・



そうこう悩んでいるうちに、もう年末。



出す人のリストを整理して年賀状を買ってプリントして宛名印字して投函



はぁ、考えただけで取り掛かるのが億劫になる



今年はもう出さなくてもいいかなぁ・・・なんて弱気になりながらも、



嵐が「年賀状、ください~」なんてCMしてるし。



そこで、見つけたのがコレ



はがきデザインキット



何と無料のテンプレートを使って年賀状をデザインでき、住所録を取り込めて、基本料金無料で裏面はもちろん、宛名印字もしてくれます。



それに投函までしてくれるというんだから驚きです。





はがきへの印刷代は、基本料無料の78円。

10枚以上のご注文から「まとめ割」もあります。

10枚以上で10%、30枚以上で20%、50枚以上で30%OFF。

ハガキを買ってなくても、インターネットで申し込むだけ

お陰で一晩で簡単に終わったわぁ

郵便局もいろんなサービス考えるよね。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

大掃除2015

今年のお仕事も、昨日で仕事納めとなりました。

あっという間に年末ですね

そんな中、今月は嵐のコンサートにdays参戦という夢のような時間を過ごし、嵐パワーのお陰か、珍しく早めに取り掛かった大掃除。

今回はコストコで購入した洗剤の効果を試したかったというのもあります。

オキシクリーンをお湯で溶かした液に、換気扇カバーを漬けるだけで油汚れもキレイに落ちました

それからオキシクリーンで洗濯槽もお掃除

洗剤ケースやフィルター部分も漬けおきしてピカピカに

それから今年は2階の窓ガラスも頑張って拭きましたよ
ここで大活躍したのは、IKEAの窓ワイパー



窓ガラスには強アルカリイオン水を使うと、二度拭き不要

今日お風呂掃除をしたら、今年の大掃除は終了~

明日は実家に帰省します

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今年最後のレッスン

昨日は今年最後の着付けのレッスン日でした。
4月から習い始めて、8ヶ月。
レッスン日には、仕事が終わって急いで家に帰り、チャチャっとご飯の支度をしてから出掛け、2時間みっちり集中して学ぶという、そんな自分のための時間がとても新鮮に感じました
プロコースになってからは、振袖の着付けから、たくさんの帯結びアレンジを学びました






最後のレッスンは男袴の着付けと、振袖の復習。



いやぁ、ちょっと油断すると忘れちゃうのよね

基本は何度も練習して、体で覚えるしかないな・・・
来年早々、成人式デビューも決まったことだし、お客様に粗相のないように、喜んでもらえるよう練習に励みたいと思います。
そして、1月からはプロ養成コースへと続きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年ルールの次は5年ルール??

10月から派遣ではなくなり、委託で仕事を継続中。

その記事はコチラ脱派遣

こうして委託元の契約社員となり、派遣の3年ルールを免れてホッとしたのも束の間。

なんと、契約社員には『5年ルール』というものが存在するらしい

そんなこととは露知らず、浮かれてた私はお気楽者

契約社員の5年ルールとは

Ⅰ 無期労働契約への転換(第18条)

有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。

Ⅱ「雇止め法理」の法定化(第19条)
最高裁判例で確立した「雇止め法理」が、そのままの内容で法律に規定されました。一定の場合には、使用者による雇止めが認められないことになるルールです。

Ⅲ不合理な労働条件の禁止(第20条)
有期契約労働者と無期契約労働者との間で、期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルールです。

一瞬、この改正って非正規労働者に有利に見えますが、これで正社員なれるなんて夢のまた夢のような話。

企業側は当然、無機雇用しないための策を考えるはずです。

結局のところ非正規労働者は、ずっと使い回しされるということなのか・・・

雇用の安定なんて実際ないんじゃないの

しかし無力な私は、今は与えられた状況で頑張るしか方法はなく、自分のことはさることながら、次男の就職の方が気になるところであります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

誓いの式

看護学校に通いはじめて半年、看護について学ぶ中で、ナイチンゲールの灯を受け継ぎ、看護師を目指す決意を新たに誓う式が行われました

学校や病院が一丸となって学生を見守り支えてくれているように感じられ、とても感動的な式のはずが・・・

旦那が隣で居眠りこくので、ハラハラして感動も台無しよ

来年1月にはいよいよ本格的な実習も始まります。

大変だとは思いますが、今の気持ちを忘れず頑張ってくれることを願っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

脱派遣

2007年から派遣社員となり、今まで短期も含めて3社で勤務した。

そして2009年から6年半勤務した今の会社が、9月末で派遣契約終了となった。

といっても、派遣斬りではないのでご心配なく

2009年派遣斬りにあったときの記事はコチラ派遣斬りってやつですか?


実は今回は別会社の契約社員となり、今までと同じ勤務先で『業務委託』という形で仕事をすることになったのです。


これは派遣法改正のための施策といった意味もあります。


いわゆる派遣期間制限のなかった専門26業務の廃止により、3年以上同じところで働けなくなるというもの


今回契約社員になるに当たり、履歴書や職務経歴書の提出が必要ということで、まさか絶讃就活中の大学4年の次男と一緒に履歴書を書くことになろうとは思いもしませんでした

何と言っても職歴の時期を思い出すのが大変もうコリゴリだわ


こうして10月1日から、メンバー2名の委託チームでの業務がスタートし、部下はいませんが、「サブマネージャー」になりました。名前だけですが・・・



そして今は、委託チームの統括マネジャーとして新しく来られた67歳の方に仕事を教えているところ。

というわけで人に教えながら、私自身も新しい仕事を覚えなきゃならないので、最近ちょっと大変忙しい日々を過ごしております


以上、近況報告でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恐るべしATM!

前回のバイトの話の続き。

初めて自分で稼いだバイト代は、銀行振込みで入金された訳ですが、

娘にとって、どうやったら振り込まれたのが分かるのかがまず謎だった

「それは、ATMで記帳をするんだよ」と教えたら・・・

「え~~何それ

通帳に勝手に文字が浮き出てくるのかと思ってた

だって

それって、まさかのあぶり出し

そんなこんなで記帳というのを覚えた娘。

そしたら今度は、

「通帳のページがあと1行しかなかったから、新しいページを開いて入れないといけないのかと思ってたら、勝手にページが変わるんだねぇ

ATMってすご~い

いや、あんたの浮世離れの方が凄いと思うけど・・・

社会勉強真っ只中の19歳でした

※久しぶりの天然語録カテゴリー。更新してないだけで、今でも続出なのよ(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

笑うだけのバイト?

看護学校に通う傍ら、6月から洒落たカフェでバイトを始めた娘。

一緒に働いている人はほとんど男性で、みんなイケメンらしい

「何をしたらいいですか?」って聞いたら、

「笑ってるだけでいいから〜」と言われたとか

そんなバイトがあるのか

でも先月初めてそのカフェに行ってみたら、それなりにちゃんと頑張ってたわ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いつの間にか

久しぶりの投稿です

ご無沙汰しているうちに、夏が終わってしうよ

さて、4月から着付けを習い始めて4ヶ月が経ちました。

その間に花火大会の浴衣着付けイベントに参加し、5時間で15、6人を着付けるという初めての現場経験は、とっても刺激的



そして、8月に入るといつの間にか「ベーシックコース」から「プロコース」へと突入していました





プロコースではまず、訪問着の着付けと帯結び(末広太鼓と祝い太鼓)を習得。

こうして9月からは、いよいよ振袖の着付けに入ります。

お盆は車で帰省し、タンスに眠っていたたくさんの着物を持ってきました。

もちろん振袖も。





小紋はほとんど着てないものばかり

着物を変えて練習したり、コーディネートしたり、楽しみいっぱい

だけど、こんなに収納するところがないぞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

テーマは育毛?

今月初めにパパが40代最後の誕生日を迎えました。

今年は珍しく家族全員が揃い、盛大にお祝いしましたよ

それぞれ用意したプレゼントは・・・



さすがに50も近くなると、最近の悩みは毛髪

そこで、プレゼントのテーマは『育毛』

どれから使おうかなぁと、とっても大喜びでした

翌日には早速、毛がボーボーに増えた気がするだって

| | コメント (0)

台風一過

昨日までの雨が嘘のように夏空となり、蝉が一斉になき始めました。

これぞまさしく「台風一過」

「今日は台風一過で良い天気だよ」と言うと、娘が

「何それ?」というので説明したら、

「なぁんだ、うちのことかと思った」って

ま、確かに我が家は台風のように賑やかではあるけれど・・・

そして早朝からサーフィンに出掛けていた長男とのLINEで



早速今朝覚えたての「たいふういっか」を知ったかぶりで使ってはみたけれど、漢字を間違っている

やっぱり娘の頭の中には、台風家族がいるみたい

| | コメント (3)

バルサミコ酢を使ってみた

何故か私が、頻繁に飲み会に行ってるんじゃないかって思ってる人がいるみたい

ま、確かに回数は多いかもしれないけど私にとって飲み会は、料理の研究の場なのです

だから、「飲み会に行ってきます」というより、「今夜は研究に行ってきます」って言った方が合ってるんじゃないかと思う今日この頃

実際、飲み会で食べて美味しかったものを家で作ってあげると、家族も喜ぶでしょ

言い訳はこれくらいにして、今回の研究は『バルサミコ酢』よ

先日行ったカジュアルフレンチの店でも、あらゆる料理に使われていた万能調味料。

バルサミコ酢ってお肉のソースだったり、サラダのドレッシングだったり、かけるだけでちょっと小洒落た料理になるよね

鶏もも肉にクレイジーソルトを振り、オリーブオイルでにんにくを炒め、鶏肉の両面をカリッとなるまで焼いたら取り出す。

残った焼き汁に、バルサミコ酢・赤ワイン・はちみつ・砂糖・醤油を適当に入れて少し煮詰めて、バルサミコソースを作る。

いろいろ野菜に鶏肉をのせ、バルサミコソースをかけると、『チキンのバルサミコサラダ』の出来上がり

KALDIで、初めて買った「バルサミコ酢」

これから大活躍の予感。

そして、明日はまた研究に行ってきますね~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

基本の着付

今週、黒留の着付けが最後の帯締めまで終わりました

Img_6987

さすがプロの技は凄い

後は、最初からココまでを40分で着付ける練習

頑張って次のレッスンでしたいっ

ベーシックコースの基本は、黒留の着付け。

テストに合格したら、次は小紋と名古屋帯ということなので、ひと通りタンスから引っ張り出したところ。



着物のコーディネイトも何だか楽しい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手作り梅ドレッシング

今年も庭の1本の梅の木から、30kgの梅を収穫しました

でも昨年初めて作った梅干しが塩っぱすぎて、なかなか減らない

そこでTVで紹介していた『梅ドレッシング』を作ってみたら、意外に美味しくて家族にも好評だったので、レシピの備忘録

梅  肉     個程度

オリーブオイル 中さじ

みりん       中さじ

はちみつ     中さじ

これを混ぜるだけの簡単ドレッシング

この日は豚しゃぶサラダを、さっぱりといただきました

短冊にした長芋と和えても美味しいですよ~

さあ、今年は何作ろう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

お弁当屋さんはじめました!

高校卒業してから、単発のアルバイトには何度か行ったけれど、その後なかなかバイトが決まらない娘。
そこで、何を言い出すかと思ったら
「私、お弁当屋さんはじめることにした
「パパとママにもお弁当作って、500円で売るの」だと
500円は高くないかとパパから言われ。
ただでさえ朝は、自分の準備だけでバタバタしてるのに、本当に出来るの
ところが翌日、いつもより早起きしてやってました。
途中から私が代わったけれど、自分で作ったんだと言い張るので、仕方ないそういうことにしとこう。
出来上がったのは、ロコモコ弁当



とっても美味しかったと大満足のパパは、
「うん、これは500円はするよ
と言って喜んでお支払い
でもね、材料は私が買って来てるんだし、一体得してんだか、損してんだかって感じでしょ
今日で3日目、3日坊主ならこれが最後か・・・
私が手伝ったら、300円に値引きしてくれるらしいラッキー



| | コメント (4) | トラックバック (0)

今度は皮膚炎

お岩さん状態になったルルちゃんを連れて病院へ。



痒みがあるみたいで、掻いてしまうとこの状態



細菌と闘う好中球の増殖による皮膚炎でした。

抗生物質と抗炎症剤の注射、診察料、検査料などで、13,500円なり〜

でも体重も増えて(3.35㎏)体力ついて抵抗力が高まったから、鼻炎も出なくなったのでしょうということでした

先生に撫でられて気持ち良さそうなルルちゃん、先生の方が喜んでました(何度も注射されてるのにねって

| | コメント (3) | トラックバック (0)

いよいよ出番です

着付けを習い始めて1ヶ月。(週1しか行けてないけど)
長襦袢のテスト、長襦袢アレンジのテストをし、昨日からようやく黒留の着付けに入りました。
練習に使う黒留は、日舞の名取を取得した時に作ったもの。
名取を取ったのは中学の時だから、30年は実家のタンスに眠っていたことになる
一度も着たことはなく、しつけもついたままでした
まさかこんな形で役立つとは・・・
今は断捨離の時代だけど、捨てない方がいいこともあるかもよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日から始まる教育実習

明日から3週間、次男が母校の中学校に教育実習に行きます。

スーツで登校するというので、必要なものを揃えるため、次男と買い物に行ってきました。

うちにはすでにスーツ通勤しているビジネスマンが2人(旦那と長男)いるのですが、だんだんシャツや靴下やパンツまでもが行方不明になり、いつの間にか減っていきます

いつも洗濯物を出さないのは、長男

それから洗濯の度に、神経衰弱のように靴下の柄を合わせていくのは大変で、なぜか片方だけになった靴下が増えていきます

一体どういうこと

朝からシャツがないとか、靴下がないと大騒ぎ

うちの男子って、誰の物でも平気で着ていく習性があるようで、時にはパンツまで・・・

パンツの兼用なんて考えられんし

私も洗濯物を畳みながら、どれが誰のか分からないから、適当に仕分けるんだけど、自分たちでもよく覚えてないみたい

この状態でさらにスーツ男子が増えるとなると、また大変

↑これだけ買い足したら、しばらくは大丈夫かな

靴下は同じ柄を6足ずつ買いました。

同じものだったら、片方行方不明になっても

それから、次男のリクエストで「勝負パンツ」もお買い上げ〜

教育実習で、勝負の授業でもするつもりらしい・・・

何だか今夜は緊張して眠れないみたいですよ

キスケ先生、頑張れ

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

補正試験合格しました

先週のことですが、2回目の着付教室で、補正試験合格しました

裾よけ、肌襦袢の装着からタオルや綿、ガーゼを使って胸、腰、脇を補正して、

↓↓↓↓この状態までの過程を、8分以内で出来たら、合格なのです

きれいな着付けの基本は、補正

さ、練習しよぉ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルルの奇跡

ルルは迷い猫

一緒に住むミミとレレとは血の繋がりはない

保護した時はガリガリに痩せていて、おまけに風邪をこじらせ酷い状態

保護した時の記事はコチラ保護しています

それからもいろんな薬を試したけれど、くしゃみ鼻水が続き、慢性の鼻炎が完治することはないとまで言われた

夏場はかろうじて症状は落ち着くものの、寒くなるとくしゃみが酷くなり、家中に鼻水を撒き散らす。

抱っこしていると、顔に鼻水シャワーを浴びることもしばしば

鼻が詰まっているせいで、毛づくろいも上手に出来ず、毛並みもボサボサ

そこで2年前にネコ友さんに紹介してもらった病院で、抗炎症剤の注射(1本5,000円×2本)を打ったら、しばらくの間とても調子が良くなった。

その時の記事はコチラ鼻炎のルルちゃん、病院へ行く

それから状態が悪化した時に、年に2回ほど注射を打っていた。

ところが、この冬は注射を一度も打っていないのに、クシャミ鼻水が全く出ない。

それどころか食欲もあって、元気に走り回っている。

これって鼻炎を克服したってことなのか

そして愛嬌を振りまくルルは、ますます可愛さを増している

呼べば犬のようにしっぽを振ってやって来ては、喜んで膝に乗る。

そんなルルに家族はみんなメロメロなんです

これからもずっと元気でいて欲しいと願います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夢に向かって

新年度がスタートし、看護学校に入学した娘がまず始めに注文したものは、聴診器。

聴診器もピンからキリまで、カラーもいろいろあるんだって

ずっと使うものだから、良い物にしました。カラーはピンク

それからナース服も採寸したらしい。

いきなりナースになった気分で、とても嬉しそう

そして娘の進路が決まったら、私も新しいことに挑戦しようと決めていたことがあります。

何が何でも4月にスタートしようと思ったのは、ダラダラと後回しにしそうで、そのうち決意が鈍るのが怖かったから。

早速注文したものが届きました↓

心肺蘇生のダミー人形じゃないよ

着付け用のボディです

そう、私の新たな野望とは、プロの着付師を目指すこと

ひと通り自分でも着れるし、人に着せることも出来るけれど、正式に習ったことはなかったのです。

そして今夜が初めてのレッスンでした。まずは学科から

7歳から20年ほど日本舞踊を習っていたので、着物の知識は何とな~く分かってるつもりでいたけれど、実は知らないことがあり過ぎた

それからボディを使って、補正のレッスンに入りました。

2時間なんてあっという間あ~次のレッスンが楽しみでたまらな~い

2年後の娘の成人式に、振り袖を着付けることを目標に頑張ります

| | コメント (4) | トラックバック (0)

女性に嬉しいサービス

夜行バスで向かったのは大阪

それにしてもバスの中で寝るのは結構キツイ

でも寝ている間に移動出来るのは効率的

大阪駅に到着してまず探したのは、メイクスペースコレ大事

バスの中ではスッピンにマスクだからね

朝の大阪駅構内のトイレは、メイクする女性で溢れている

だから私達はコチラを利用アンジェルブ

女性専用の有料パウダールームですさすが大阪

1時間300円で、携帯の充電もしつつ、置いてある化粧品も使えて、ドライヤーやヘアアイロンはもちろん、スチーマーなどの美顔器からマッサージ機器なども借りることができます。

Servise1

洗面所やフィッティングルームもあって、身支度完了ってわけ。

ついつい欲張りすぎていろいろ試していたら、時間がいくらあっても足りなくなるのでご注意を

夜行バス利用の方にはオススメです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

受験旅行〜島根編〜

2月末のことを今さらだけど、忘れないうちに旅の記録を

今回娘の大学受験のために訪れた、初めての島根県。

それは、いきなり夜行バスで9時間という弾丸ツアーの始まりでした

21時に天神を出発し、出雲市駅に到着したのは、まだ夜も明けない真っ暗な6時過ぎ。

まずは駅前のホテルで朝食バイキングツインリーブスホテル出雲

宿泊者以外でも利用できます。

宍道湖名産のしじみ汁や、あご野焼きなどゆっくりといただきました。

それから一畑電車で受験校へと向かったのですが、そこで電車が1時間に1~2本しかないことを知る

↓島根のゆるキャラ『しまねっこ』電車を発見

受験校へは問題なく辿り着いたのですが、大学以外はコンビニも何もない、あるのは山と田畑と住宅だけののどかな風景が広がっていました

面接が終わったら、あとはお楽しみ~

ガイド付きの電車に乗って、出雲大社へ

そこでお友達のだらちゃんが出雲大社まで迎えに来てくれて、地元で有名な老舗のお蕎麦屋さんに案内してくれました荒木屋

地元のだらちゃん情報は、どんな情報誌よりも確かな生のガイドブックみたいんもので何よりも心強い

出雲名物の、割子そばをいただきました

それからだらちゃんの車で宍道湖沿いをドライブしながら、次の目的地『玉造温泉』へ

玉造温泉といえば、美肌の湯

だらちゃんオススメのゆ~ゆで温泉に浸かり、旅の疲れを癒やしたら、温泉街を散策した後は、松江市を目指します。

途中、宍道湖がキレイに見渡せるという島根県立美術館に立寄り、宍道湖うさぎに出会いました

12匹のうち、前から2番目のうさぎを触ると幸せになるという噂があるらしいので、しっかり撫でてきました。みんなに撫でられてピッカピカ

↓松江城

それから、高校1年生のだらちゃんちの双子ちゃんたちも合流し、『鯛や』さんでお食事

女子高生同士3人で仲良くなって、話も弾みました。

店の名の通り、鯛づくしでお腹いっぱい。

あ、〆の鯛茶漬けを撮り忘れてる

だらちゃんが観光案内してくれたお陰で、予定していなかった場所を観光出来たり、存分に楽しむことが出来ました。

双子ちゃんたち試験中だったのに、夜遅くまで付き合ってくれてありがとう

最後は松江駅でお別れです

こうしてまた夜行バスに乗り込んで、大阪に向けてイザ出発

大阪編へ続く・・・つもり。

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

馬子にも衣装?

入学式用のスーツを新調しました

う〜ん、やっぱり制服と違ってスーツを着ると大人っぽく見えるね

でも同じ年の子と比べると、まだまだ幼い気がするけれど・・・

パーマをかけて、眉毛を剃って、お化粧して大人になる準備を始めたばかり。

CanCamコラボのブラックスーツ3点セットにしました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

進路決定しました!

今日は公立大学の発表の日だったのですが、結果を待たず、近くの国立附属看護学校に入学を決め、入学金を振込んで、昨日手続き書類を発送しました

で、今朝ネットで公立大学の合否確認してみたら・・・残念ながらの不合格

私はちょっぴり悲しかったけれど、本人は残念な気持ちなんて微塵もなく、ケロッとしており、寧ろ落ちて良かったとも言っている。

迷うことなく進路を決められたことが何よりで、結局は看護学校に行く道が決まっていたのかもしれない。

これが出雲大社でお願いした結果だし、間違いないさ

受験旅行をきっかけに島根を満喫できたので、もう思い残すことはないらしい・・・

これもブロ友のだらちゃんのお陰です。

仕事を半休して、車で迎えに来てくれて、島根をずっと案内してくれました。

本当にありがとう

そんな受験旅行記についてもボチボチUPしていきたいところですが、まずは進路決定のご報告まで。

今日から娘は、祖父母が楽しみに待っている鹿児島の実家へ帰省します。

私の代わりに親孝行してきてね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鶏天de点を取る!

先週、受験の日に作ったお弁当は「鶏天弁当」

「取り点」ということで、たくさん点が取れますようにの願いを込めて・・・

それから、国公立の出願状況が確定し、娘が受ける県立大学は9.3倍という倍率になりました

受験票が届いたその日に、早速バスやら飛行機やらホテルを手配して、 一晩で全てのNET予約と支払いを完了しました

予め予定を立ててリサーチしていたので、スピード決済後は行くだけ

実は受験の引率を理由に、私も同行しようという魂胆見え見え ま、受験といっても面接だけからねいいよね

そう、受験と旅行を勘違いしてるのは私です

娘と一緒に観光&旅行を楽しんで来ようと思います。

3泊4日のうち、バス中泊が2泊というかなりの弾丸ツアーではありますが、どんな旅行になるでしょうか・・・あ、受験だった

それからブログで友達になった島根のだらちゃんから、『合格祈願グッズとお菓子』をいただきました

ありがとうございます。

だらちゃんとの再会も楽しみの一つなんです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

イチローは免れた

本日、私立大学の合格通知が届きました

イチローにはなれませんが、ひとまず一浪は免れました

Photo

明日は最後の私立受験

最後にもう一花咲かせて欲しいものです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

毎朝ふなっしー

毎朝、寝不足が続く受験生を起こすのはとっても大変

どうやったら起きれるか、娘が考えた方法とは・・・

『ラジオ体操』

当然私も付き合わされることになるんだけど、これが意外にいい感じ

で、最近は私の方がヤル気満々

学生の頃イヤというほどやらされたラジオ体操が、こんなに体にいいと思えるようになったのは、大人になってから。

私達の頃は、小中学校は第一、高校になったら第二ばっかりだったのに、娘は第二を知らないらしい・・・

皆さんも、ふなっしーとラジオ体操で目覚めてみませんか?

私の肩こりも治るといいな・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

母の本音

センターの結果が思わしくなく、面談で国公立の志望校を変更した方がいいと言われた娘、かなりショックだったみたいで、面談の後泣いていた

でも落ち込んでばかりはいられない

早く願書を出さないといけないからね。

希望の学部では、県内の大学は厳しいということで勧められたのが、島根、高知、大分、長崎、宮崎、沖縄・・・

う~ん、どこも遠いな

通学は無理となると、家を出ることになる。

せめて寮があれば、それもアリかもしれないなどと、大学情報をネット検索しながらアレコレ思案してみる。

本人が納得のいく大学が見つかって、そういう覚悟があるのなら、それも仕方ないかな・・・と。

それでも国公立に拘るかは、私立の結果が出てから悩めばいい。

娘は出来れば国公立に行きたいと言っている。

我が家の家計を考えてくれてのことかは分からないけど、せっかく国公立目指して頑張ってきたから、結果を出したいと思っているのだろう。

そんな娘の気持ちとはウラハラに、私はというと・・・

ふと、娘が家を出ることを想像したら、無性に淋しくなって泣けてきて、自分でもビックリしたけど、私は娘に出て行って欲しくないと思っていることに改めて気付いた

息子たちはまだ家にいて、なぜ娘が

息子たちが先に出ていたら、もしかしたらそんなこと思わなかったかもしれない。

私はあまり子供に依存するタイプではないはずなんだ

でも今の娘には、私の気持ちは内緒にしておこうと思う。

なぜならようやく志望大学を決めた娘を余計に戸惑わせることになるし、親の気持ちを押しつ付けてはいけないと思うから。

ところが最近娘が友達と話してることって、 「親って何だかんだ言って、遠くの大学に行こうとすると、近い方が良いんじゃない?って言うじゃん結局のところ、私たちって遠くには行けないんだよね~」 と皆言ってるらしい。

どこの親も考えることは同じで、そんな親の気持ちは娘たちにはバレてるってことね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«つまみの日