今や働く主婦が増えてますが、就職事情は決して易しいものではありません。
今年はまさにそれを実感した年でした。
ワーキングスタイルは様々で、その人の生活に応じたメリット・デメリットもまた様々です。
自分に合った働き方、そして働く時期・・・
時の流れとともに、それは変化していきます。
私の場合、復帰を考えたのは末の娘が幼稚園に入園してから。
まず週に3~4日、昼間4時間のパートに出た。
シフト制で出勤日も自由に選べたので、学校や幼稚園行事もOK!
次に、主人の転勤を機に福岡市内へと移り住んでから
今年の3月まで、週5日、5時間/日の税理士事務所へ。
その時、娘が2年生。長男は中学生。
マイホームの事、子供の進学を控えた昨年くらいから、転職を考える。
自分の年齢を考えると、なるべく早い方がいい。
ハローワークに通い、正社員の募集を探す。
1年近く通って、何枚履歴書を書いたことだろう。
面接も30社を超えるのではないか?
数打っても結局当たらず・・・並行して派遣の登録も、私の場合少なめで3社。
5社くらい登録してるって人多いけど。
ひとまず派遣を体験するために、2ヶ月の短期で働いてみた。
選んだ業種がまずかった・・・税理士事務所の経験を活かして、同業種に。
仕事は嫌いじゃない。とにかく2ヶ月の辛抱と思って仕事するのみ!
仕事さえできれば・・・できない人は斬る!みたいな、派遣をそんな風に扱う所だった。
契約更新しませんか?って言われたけど、人間じゃなくなる気がした。
やっぱり諦められない、正社員。とまた就職活動再開したが、結果は・・・
何がいけないんだろう?経験?年齢?子供?
こんなに意欲は充満しているのに・・・発揮する場も与えてもらえない。
で、派遣会社からの話が舞い込んだ。
9時から18時のフルタイム。
まだ悩む、今ここで派遣を選択して後悔はないか?
この後はないぞ!着実に年は取る。
ボーナスは?退職金は?
でも、派遣先の社長と面接した時、漠然と「ここで働きたい」と思ってしまった。
で、働くこと3ヶ月。立ち上がったばかりの営業所。
まだまだこれから・・・
あくまで、わたしの場合の派遣の選択でした。
最近のコメント