« こんなにかわいい頃がありました | トップページ | 仕事初め »

鹿児島満喫の旅

今回の里帰りは、成長した子供たちに鹿児島を体感させる旅でもありました。

そして私が27年間過ごした鹿児島の魅力を、再確認するためでもあります。

住んでいても知らないこといっぱいあるんですよね。

甥っ子 サルくんも一緒に出発です。

観光コースを紹介します。

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館 

   文学館は鹿児島ゆかりの作家の作品が展示してあります。

   メルヘン館は童話や民話の展示→低学年向きかな・・・

知覧武家屋敷

   薩摩の小京都と呼ばれ、江戸時代の文化が堪能できます。

20071208_023

   ただし、日常生活をされている屋敷に間違って入りそうになります。

20071208_032 20071208_033

   特産のあくまきと知覧茶で休憩です。

知覧特攻平和会館

   今の日本の平和があるのは、ちょうど息子たちくらいの若さで、国のために命を捧げた特攻隊がいるということを心に刻んでおきたい。

   どんな気持ちで飛び立って行かれたかを思うと、胸が熱くなる。母を思い、家族を思って書かれた手紙はいたたまれない。

20071208_040_2

最後に訪れたのは、指宿

砂むし会館『砂楽』

   子供たちにとっては、初めての砂むし体験。

   気持ちよかったぁ~~

そしてお宿は、パパの赴任先のマンションの一室。寝袋持参で、キャンプ気分も味わえました。

今年は、NHK大河ドラマ『篤姫』の舞台でもある鹿児島が熱い!!

|

« こんなにかわいい頃がありました | トップページ | 仕事初め »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね♪(^^)

鹿児島をご家族で満喫できましたでしょうか?
natsuhime も春には6年生。
鹿児島の歴史等学べる場所を含め、あちこち連れて行き、
一緒に勉強したいと思っています。
明日は、ドルフィンポートに『篤姫館』がオープンします。
まずは早い時期にソコかな?

鹿児島生まれ、鹿児島育ちの薩摩おごじょのharuhana ですが・・・
指宿の砂蒸しは未体験です。(^_^;) 

投稿: haruhana | 2008年1月 5日 (土) 21:52

私も知らないいいとこいっぱいあるみたいよ(*‘‐^)-☆
篤姫行きたかったなぁ…次回TV見てからにします。
明日はドルフィンポートに宮崎あおいと瑛太が来るらしいよ(^O^)
必見!

投稿: ままりん | 2008年1月 5日 (土) 23:42

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

鹿児島で休日を楽しく過ごせたようですね(^-^)

私の夫は東京の八王子に単身赴任なので
年に1~2回は東京方面に遊びに行っては
夫のマンションを別荘と称して泊まりに行きました。

ままりんさん、きれ~い♪

投稿: つぼみ | 2008年1月 7日 (月) 15:38

つぼみさんへ
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
別荘か・・・ナイスです。
宿代が浮くのは助かりますよね。
全然きれ~じゃないですから(*^_^*)
恥ずかしい写真載せちゃいました(後悔)

投稿: ままりん | 2008年1月 7日 (月) 15:59

きゃぁ、ままりんさん細ーい!
特攻隊の話は...そのとおりですね。
私も一人息子がいるので、切なくなりましたよ。
しかしっ、パパさんの敬礼は絵になっていますね!!
姿勢がいいし、手の位置がちゃんとしているもの。
男の子たちは手がね...揃ってない!!
ついうちの旦那が元ミリタリーだから、そういうところ見ちゃうね、はははっ。

投稿: けいこ | 2008年2月18日 (月) 17:25

けいこさんへ
きゃあ、見つかっっちゃいました?
敬礼→見るとこ違いますね。
実はうちの旦那さんも元ミリタリーなんですよ。
違いが分かるけいこさんはすごいなぁ
\(◎o◎)/!びっくりです。


投稿: ままりん | 2008年2月18日 (月) 17:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿児島満喫の旅:

» 篤姫 焼酎の関連の話題 [旬な話題を厳選中!]
【旬な話題を厳選中!】にようこそ話題チェックは毎日欠かせないですよね?今回紹介する話題はこちらです♪まずは楽天で新着情報をチェック!簡単に痩せたいならダイエットブレス『Bella』!篤姫商品価格:997円レビュー平均:0.0宮崎あおいさんについて宮崎あおいさんについ..... [続きを読む]

受信: 2008年1月 7日 (月) 18:14

« こんなにかわいい頃がありました | トップページ | 仕事初め »