イマドキの辞書
昔は英単語や言葉の意味を、分厚い辞書をパラパラめくっては、一つ一つ調べたものだ
それが今や辞書も電子化され、ワンタッチで調べられるというえらい便利な世の中になっちまった
ってゆうか、こんなに便利でいいのか
学生の頃は、自分で辞書で調べて初めて知識が身につくものではないか
と時代の波に素直に乗れないでいる私。
こんなこと言ってるから、古いのかなぁ・・・
それも英和辞典、和英辞典、国語辞典、漢和辞典・・・などなど必要な辞書が、超コンパクトな電子辞書の中に全部入ってるんだよ
教科書や辞書を詰め込んで、あのパンパンに膨らんだ重たい鞄を持って通学していた私たちは一体何だったんだ
最近では高校でもすでに電子辞書を推奨されていたが、子供を甘やかしてはならん
と思い、買わなかったのだが、ヨッスィくんが大学でどうしても必要だというではないか
ネット検索しても、たくさんあり過ぎて一体どれがいいんだかサッパリ分からない
そこで、会社帰りにヨッスィくんと待ち合わせてヨ○バシに行ってみた。
これって辞書携帯用のちょっとしたPC
みたいに機能満載
下調べのつもりが、お買い上げ
だって、↓このカラーで動画も見れて、100のコンテンツが楽しめる、その名も『ブレーン』がお買い得だったから
音声機能も付いていて、ヒアリングもできます
そしてなんと台もお買い上げ
手前はスケさん用。
受験に適したテスト機能も付いた、学習専用の高校生向け。
スケさんの高校でもほとんど電子辞書使ってるんだって
ほとんどってのが、どれくらいかが怪しいけどね
こちらはポイントを使って、半額くらいでした
急激な時代の進歩を遂げたわが家ですが、これによって成績も急激に進歩するのでしょうか
閉じてみたところ。
左下のデジカメとあまり変わらない大きさ
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- リボンでキメル!(2014.11.08)
- とにかくデカイぞ!6Plus(2014.11.01)
- 中秋の名月(2013.09.20)
- ファイブが仲間入り(2012.11.20)
- iPhone家族(2012.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
時代は電子辞書だよねー。うちのDも必要なんだけど、取り合えず昔ながらの辞書でスタートしました。
学校で決まった辞書も買わないといけなかったし、その上電子辞書となるとわが家は間違いなく辞書貧乏に…。
でも、たぶん買うな。
参考になりました!
投稿: だらちゃん | 2010年4月16日 (金) 03:39
へぇぇぇぇぇぇっ
すごいねぇ~。
そんなのは無縁だし、猿は欲しいということはないと思います(笑)
投稿: お姉さま | 2010年4月16日 (金) 09:31
ホント・・驚きだよね
うちも周りの子達はすでに中学生から使ってたよ


うちは何とか分厚い辞書で乗り切りました
が・・・高校ではそうもいかず・・・中国語も入ってる電子辞書
指定だったの
これが案外使ってみると優れ物で大活躍です

投稿: そら | 2010年4月16日 (金) 09:41
電子辞書、すごすっ!
うちも次女が大学入学の時に買ったけど
やはりイマイチ信用できない昭和なあたしがそこにいました
投稿: ば~ば | 2010年4月16日 (金) 09:46
すげぇ・・・電子辞書!
娘の高校はあの、重たい分厚い辞書でした。
中学の時におじじから、電子辞書らしきものを買ってもらってたけど・・・
あれどうしたんだろ・・・・・
きっと、こんなハイテクなものじゃなく
漢字辞書で、簡単なものだったんだろな・・全然使わなかったよ(汗)
時代についていかなくて良いんだよ。。ままりん!
昔のものは大事だ!!!
投稿: あっけ | 2010年4月16日 (金) 10:58
今時ネタやね

大学生になると、
が必需品ってのは聞いていたけど…電子辞書もいるんやね
うちの娘の高校では、分厚い辞書買わされたけど
投稿: りんご姉さん | 2010年4月16日 (金) 12:40
小学校三年生で、辞書は電子辞書でも構わないから使わせてください。って言われた時、ほんとにびっくりしました。
買わなかったですけど、自分が時代遅れなのかと迷ったことを思い出しました。
投稿: クロッカス | 2010年4月16日 (金) 22:37
去年、娘が中1のときに
お母さんたちの間で「電子辞書」について
話題になったよ!
使っている家庭もあったけど、
大半はまだ・・・って感じだった。
「高いからねぇ~」との声も多かった。
我が家でもそれが買えない理由の1つ。
そして、
昭和生まれのわたしの
「辞書、ひけなくなるよ!」がもう1つの理由。
これから就学する子どもたちは
電子辞書が当たり前になって、
辞書が目の前にあっても、
使えなくなるのだろうか・・・?!
あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ
の順番もわからなくなるよ、
そのうちに・・・(^_^;)
投稿: haruhana | 2010年4月18日 (日) 09:58
治療、頑張ってるか~い?
そうだよね~教科書や辞書も買った上には大変だよ
高いものは5万くらいするのもあるけど
タッチパネルで29800円代のものが多い。
うちはその値段で
高校によっては、電子辞書禁止で『辞書』を指定しているところもあるらしい・・・
投稿: ままりん→だらちゃん | 2010年4月19日 (月) 00:38
いや~友達が持ってたら欲しがるかもよ~
脳トレも出来るし、ゲーム感覚に遊べるんだよ!
投稿: ままりん→お姉さま | 2010年4月19日 (月) 00:40
うちのヨッスィくんも中国語を選択したみたい・・・
私も電子辞書にこんな機能があるなんて驚きでした。
投稿: ままりん→そらさん | 2010年4月19日 (月) 00:43
そだよね~。
大学は辞書を持ち歩くのが大変とか言っちゃってさ。
あまり便利になり過ぎるのも考えものだ。
投稿: ままりん→ば~ばさん | 2010年4月19日 (月) 00:52
買ったからには使いこなしてもらわないと!
宝の持ち腐れになっちゃう・・・
そうだよね。昭和も良かったよね。
投稿: ままりん→あっけちゃん | 2010年4月19日 (月) 22:22
ヨッスィくんの大学も理系なので、学部によっては
PCを携帯しなきゃならないの。
ヨッスィくんの学部はPC買わなくて良かったけど
家には必須。レポートもメールで提出だそうです。
ネットで検索すれば、辞書も要らないけどね・・・
投稿: ままりん→りんご姉さん | 2010年4月19日 (月) 22:26
小学校でもですか?
そのうち辞書を引くこともなくなるのでしょうか・・・
それで大丈夫なんでしょうかね。
投稿: ままりん→クロッカスさん | 2010年4月19日 (月) 22:29
そうだよね~
「あいうえお」とか「ABC」とか・・・
辞書引くためには必要だものね。
でもね、勉強の能率が上がるって話もあるよ。
高校生用は本当に勉強のための辞書が充実してて
1万くらいで十分なものだったよ。
投稿: ままりん→haruhanaさん | 2010年4月19日 (月) 22:34