恐るべし「かごっま弁」
いつもの担当の代理で、コピーのカウントにやって来たコピー会社の女性を、アテンドで案内した時のこと。
「○○さんはどうしたの」と営業担当のことを聞いたところ、答えだした彼女の言葉にどこか訛りがある。
まさかと思い
「出身はどこ」と尋ねると
「鹿児島です」という答えもまた訛っている
「やっぱり」
「何で~分かります」
「だって、その訛り・・・私も鹿児島なんです」
「え~ホントですか嬉しいですがよ~
」
私が同郷だということを知って気が緩んでしまったか、彼女の訛りはさらにエスカレート
それから鹿児島の話をしていると、何と同じ高校の後輩だった
彼女は25歳だというから、かすりもしない随分後の後輩だけど・・・
でもこれってすごくない
二人とも大興奮で鹿児島の話で盛り上がった
福岡に来て年にもなるらしいけど、
「よく『鹿児島でしょ』って言われます」
というくらいだから、どんだけ訛り取れてないんだ
でも彼女の訛りが出なかったら、何も知らずスルーしてたかもしれないのに
恐るべし「かごっま弁」だよ。
「今度さぁ、担当じゃなくてあなたがおいでよ~」と言うと、
「はい、分かりました。また来ます」と言って喜んで帰って行きました。
| 固定リンク
「仕事」カテゴリの記事
- 3年ルールの次は5年ルール??(2015.12.06)
- 脱派遣(2015.10.16)
- 出張は突然に・・・(2014.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鹿児島というと、よくドラマなんかで西郷さんがしゃべっているああいう感じになるんでしょうか?
本場鹿児島弁同士でしゃべると関東の人は話がわからないってホント?
埼玉弁もあるけれど、ほとんど標準語だからなあ
投稿: ゆうまま | 2010年6月16日 (水) 21:41
いえいえ、西郷さんみたいな人はほとんどいませんよ。
イントネーションに特徴があるんです。
でも祖母の会話は分からないと子供達はいいます
投稿: ままりん→ゆうままさん | 2010年6月16日 (水) 23:03
大学時代、花ちゃんって鹿児島出身の子がいたけど、あんまり訛ってなかったよ~!
その子は出水市出身だったけど・・・。(ってこんな市ある?)
福岡、熊本、大分は『九州地方』ってすぐわかったけどね。
花ちゃんが珍しかったのかな・・・・。
投稿: だらちゃん | 2010年6月17日 (木) 11:20
ちゃんとあるよ「出水」って
たまに訛りが出ない人もいるよ~
私も全然バレたことないし
器用に使い分けできる人もいる。
私はあまり切り替えが出来ないんだ・・・
投稿: ままりん→だらちゃん | 2010年6月17日 (木) 23:15