« 2015年11月 | トップページ | 2016年2月 »

2015年12月

今年は丸投げ~

大掃除もさることながら、年末のもう一つの大仕事が年賀状。



今年はまったくアイディアも浮かばず、年賀状も買っていないというヤル気のなさMAX



毎年凝らしたアイディアで、写真を使ったオリジナルのデザインを考えるのも楽しかったのだが、とうとうネタも尽きたか・・・



これといった写真もないし。



今更家族写真ってのもね・・・



そうこう悩んでいるうちに、もう年末。



出す人のリストを整理して年賀状を買ってプリントして宛名印字して投函



はぁ、考えただけで取り掛かるのが億劫になる



今年はもう出さなくてもいいかなぁ・・・なんて弱気になりながらも、



嵐が「年賀状、ください~」なんてCMしてるし。



そこで、見つけたのがコレ



はがきデザインキット



何と無料のテンプレートを使って年賀状をデザインでき、住所録を取り込めて、基本料金無料で裏面はもちろん、宛名印字もしてくれます。



それに投函までしてくれるというんだから驚きです。





はがきへの印刷代は、基本料無料の78円。

10枚以上のご注文から「まとめ割」もあります。

10枚以上で10%、30枚以上で20%、50枚以上で30%OFF。

ハガキを買ってなくても、インターネットで申し込むだけ

お陰で一晩で簡単に終わったわぁ

郵便局もいろんなサービス考えるよね。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

大掃除2015

今年のお仕事も、昨日で仕事納めとなりました。

あっという間に年末ですね

そんな中、今月は嵐のコンサートにdays参戦という夢のような時間を過ごし、嵐パワーのお陰か、珍しく早めに取り掛かった大掃除。

今回はコストコで購入した洗剤の効果を試したかったというのもあります。

オキシクリーンをお湯で溶かした液に、換気扇カバーを漬けるだけで油汚れもキレイに落ちました

それからオキシクリーンで洗濯槽もお掃除

洗剤ケースやフィルター部分も漬けおきしてピカピカに

それから今年は2階の窓ガラスも頑張って拭きましたよ
ここで大活躍したのは、IKEAの窓ワイパー



窓ガラスには強アルカリイオン水を使うと、二度拭き不要

今日お風呂掃除をしたら、今年の大掃除は終了~

明日は実家に帰省します

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今年最後のレッスン

昨日は今年最後の着付けのレッスン日でした。
4月から習い始めて、8ヶ月。
レッスン日には、仕事が終わって急いで家に帰り、チャチャっとご飯の支度をしてから出掛け、2時間みっちり集中して学ぶという、そんな自分のための時間がとても新鮮に感じました
プロコースになってからは、振袖の着付けから、たくさんの帯結びアレンジを学びました






最後のレッスンは男袴の着付けと、振袖の復習。



いやぁ、ちょっと油断すると忘れちゃうのよね

基本は何度も練習して、体で覚えるしかないな・・・
来年早々、成人式デビューも決まったことだし、お客様に粗相のないように、喜んでもらえるよう練習に励みたいと思います。
そして、1月からはプロ養成コースへと続きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年ルールの次は5年ルール??

10月から派遣ではなくなり、委託で仕事を継続中。

その記事はコチラ脱派遣

こうして委託元の契約社員となり、派遣の3年ルールを免れてホッとしたのも束の間。

なんと、契約社員には『5年ルール』というものが存在するらしい

そんなこととは露知らず、浮かれてた私はお気楽者

契約社員の5年ルールとは

Ⅰ 無期労働契約への転換(第18条)

有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。

Ⅱ「雇止め法理」の法定化(第19条)
最高裁判例で確立した「雇止め法理」が、そのままの内容で法律に規定されました。一定の場合には、使用者による雇止めが認められないことになるルールです。

Ⅲ不合理な労働条件の禁止(第20条)
有期契約労働者と無期契約労働者との間で、期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルールです。

一瞬、この改正って非正規労働者に有利に見えますが、これで正社員なれるなんて夢のまた夢のような話。

企業側は当然、無機雇用しないための策を考えるはずです。

結局のところ非正規労働者は、ずっと使い回しされるということなのか・・・

雇用の安定なんて実際ないんじゃないの

しかし無力な私は、今は与えられた状況で頑張るしか方法はなく、自分のことはさることながら、次男の就職の方が気になるところであります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年2月 »