経済・政治・国際

勝手に経済政策を考える

政府が検討している経済対策に注目

我が家に関係ありそうなものを、ピックアップしてみた

全世帯に対し給付金を支給

これは何ともありがたい

年前に給付された「地域振興券」もぉ、そんなに前なのね~

子供1人につき万円だったから、計万円もの地域振興券の恩恵を受けた我が家であったが、何に消えたのかは定かではない

きっと、生活費に消えたんだろうな・・・その頃はちょうど専業主婦だったし

この際、もらえるものなら何でも嬉しい

できれば子供のいる世帯に優遇していただきたいものだ

過去最大規模の住宅ローン減税

う~ん、これもGOOD

住宅ローンは大変だよ~

固定資産税も払ってるんだから、大幅アップは大歓迎

雇用保険料引き下げ

給料から引かれるものは、少ない方がいい

その分、手取りが増えるから

高速道路料金の引き下げ

休日(土日祝日)に1回1000円で「走り放題」ただし、ETCの利用者

これも大賛成

こうなったら実家やパパのいる鹿児島まで、気軽に行けそうじゃない

でも、うちはまだETC付けてないんだった

それじゃ、まず給付金でETC付けなきゃね

それからそれから・・・給付金で何しよう

ちょっとしたボーナス気分で嬉しいわ

麻生首相、よろしくね

飯塚で握手を交わした仲じゃないですか

我が家の家計救済に繋がるんだよ~~~~~自分のことしか考えてません

| | コメント (20) | トラックバック (0)

日経を読む女

ってかっこよくない

でもね、私の場合・・・日経を読むって言っても、日経平均株価とか円相場とかそんな難しいことは分からなぁい

今、日経新聞でハマっているのは『私の履歴書』のコーナーで、『扇千景』さんのシリーズ

生い立ちから宝塚時代のこと、扇雀との出会い、梨園の妻として・・・・が語られている

出勤したら、朝一の楽しみは飲みながら日経を読む

私ってかっこよくない

| | コメント (14) | トラックバック (0)

早く来い来い

待ちわびているのは『ねんきん特別便』

年金の記録漏れが騒がれてから、気にはなっているものの

窓口に出向くのが面倒で暇がなく、そのままになっていた

第1陣の特別便は届かなかった

4月から第2陣が発送されているらしい

漏れがないか、しっかり確認せねば

お漏らしは許しませんで

| | コメント (12) | トラックバック (0)

知らなきゃ損するとこだった!

今日のNHK総合 家計診断って番組をたまたま見てたんですけど、

今年は確定申告しなくても、年末調整ですべて控除できたと思っていたんです。ところが、所得税控除だけでなく、まだ住民税も控除できることを知ったんです。

というのも、昨年の税制改正で実施された税源移譲によって所得税負担が減少した分、住民税の負担が増えましたよね。

そこで所得税だけでは、住宅ローン控除しきれない分を住民税で控除できるということです。

ポイントは、源泉徴収表の摘要欄に、

『住宅借入金等特別控除可能額○○○○○円』と印字されてる人!

まさかと思い、早速見たら・・・・・あるある!!

知らなかったよ(ToT)

これは早速申告しなければ。

知らなきゃ損するとこだった(- -;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

税金を取り戻す!

税金って知らず知らずのうちに払わされていて、

それを取り戻す制度あります!と謳っていながら、その手続きとやらは煩雑で分かりにくいのが公的制度のような気がするのは私だけでしょうか?

面倒な手続きを取らなければ、自分のお金なのに返してくれないんですよ。

これは戦うべきです!!

その中の一つに、この時期『年末調整』というのがありますね。

毎月概算で給与から引かれている所得税を、年間の所得から割り出し、過不足を調整するもので、払い過ぎていれば戻って来ます。

しかし、毎年のことながら、どう書くんだったっけ?と悩みます。

そこで、年末調整に必要な書類の書き方を分かりやすく書いてあるサイトを見付けました。ただし平成18年分ですが、参考までに。

違うところは、損害保険料控除が、地震保険のみになったこと。

今年から、定率減税がなくなります→つまり税金の負担が増えるということ。

知らずに損することだけはしたくないですね。

控除できるものは、逃さず控除しましょう。

お金が戻ってくるなら、確定申告でも何でもやります。

さてさていくら取り戻せるか?戦いです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)