仕事

3年ルールの次は5年ルール??

10月から派遣ではなくなり、委託で仕事を継続中。

その記事はコチラ脱派遣

こうして委託元の契約社員となり、派遣の3年ルールを免れてホッとしたのも束の間。

なんと、契約社員には『5年ルール』というものが存在するらしい

そんなこととは露知らず、浮かれてた私はお気楽者

契約社員の5年ルールとは

Ⅰ 無期労働契約への転換(第18条)

有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。

Ⅱ「雇止め法理」の法定化(第19条)
最高裁判例で確立した「雇止め法理」が、そのままの内容で法律に規定されました。一定の場合には、使用者による雇止めが認められないことになるルールです。

Ⅲ不合理な労働条件の禁止(第20条)
有期契約労働者と無期契約労働者との間で、期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルールです。

一瞬、この改正って非正規労働者に有利に見えますが、これで正社員なれるなんて夢のまた夢のような話。

企業側は当然、無機雇用しないための策を考えるはずです。

結局のところ非正規労働者は、ずっと使い回しされるということなのか・・・

雇用の安定なんて実際ないんじゃないの

しかし無力な私は、今は与えられた状況で頑張るしか方法はなく、自分のことはさることながら、次男の就職の方が気になるところであります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

脱派遣

2007年から派遣社員となり、今まで短期も含めて3社で勤務した。

そして2009年から6年半勤務した今の会社が、9月末で派遣契約終了となった。

といっても、派遣斬りではないのでご心配なく

2009年派遣斬りにあったときの記事はコチラ派遣斬りってやつですか?


実は今回は別会社の契約社員となり、今までと同じ勤務先で『業務委託』という形で仕事をすることになったのです。


これは派遣法改正のための施策といった意味もあります。


いわゆる派遣期間制限のなかった専門26業務の廃止により、3年以上同じところで働けなくなるというもの


今回契約社員になるに当たり、履歴書や職務経歴書の提出が必要ということで、まさか絶讃就活中の大学4年の次男と一緒に履歴書を書くことになろうとは思いもしませんでした

何と言っても職歴の時期を思い出すのが大変もうコリゴリだわ


こうして10月1日から、メンバー2名の委託チームでの業務がスタートし、部下はいませんが、「サブマネージャー」になりました。名前だけですが・・・



そして今は、委託チームの統括マネジャーとして新しく来られた67歳の方に仕事を教えているところ。

というわけで人に教えながら、私自身も新しい仕事を覚えなきゃならないので、最近ちょっと大変忙しい日々を過ごしております


以上、近況報告でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

出張は突然に・・・

今の会社に派遣で勤めて6年目に突入。

で、初めて東京の本社へ出張することになっちゃいました

研修に行ってきて~と言われたのは、先週金曜日の夕方。

研修は火曜日。ってオイオイ

大急ぎでホテル+飛行機のフリーツアーを検索し、唯一間際で予約出来るサイトを見つけて、何とか滑り込みで格安GET

当初日帰りでと言われたけれど、往復飛行機代だけで6万円以上のところ、ホテルと飛行機代で3万2千円。

だったら前泊が断然お得でしょ立替払いだけどさ・・・

土曜日にコンビニからの払い込みを済ませ、メールで受け取ったチケット引換券を印刷。

手配は完了したものの、それより何より私、東京は20年以上も前に2回くらい行っただけだから、本社に無事到着できるかどうか、とっても不安

でもせっかくなので、少しくらい観光できたらいいな~という期待でワクワク

今回は人生で2度目となる出張。

前回は前の派遣先で仙台本社に出張したのが7年前。

観光こそ出来なかったものの、牛タンを堪能して満足だったわぁ~

今日仕事が終わったら、そのまま空港へ直行し、夜はちゃっかり義妹と食事する予定を入れてるの

あ、もちろん研修は頑張りますよ

たった2時間の研修のために行くのが本来の目的ですから

西鉄のかわいいラッピングバス

西鉄のICカード「nimoca」って、東京でも使えるらしいよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

働く環境

新年度がスタートしました。

会社ではまた人事異動があったりで、新体制でのスタート

年目で、すでに人の社員を見送ったことになる

今度の課長は、同い年。

私の方が4ヶ月ほどお姉さんですが、その前は年下だったから、まぁいっか

組織的には西日本が統合されたり、派遣法が改正されたり、働く環境が少しずつ変わり始めている

私の働き方にも変化は現れるのだろうか

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あたしです

今日の仕事中。

内線に出て一言

「はい、あたしです。」

どうしちゃったのあたし

| | コメント (6) | トラックバック (0)

年下の上司

昼下がりの情事ではなくってよ
7月の人事異動で課長が異動となり、新しい課長と増員になった課長代理を迎えることとなったため、昨夜は歓迎会でした
そこで、何ともショッキングな事実が判明
何とそのお二人、私より年下だというのよ
私今まで職場の中で二番目に若かったのね、それが一気にド真ん中までのし上がってしまたって訳
そうね、いつまでも若くはないことくらい分かっているの
う〜ん、でもやっぱりショックだわぁ
おまけに代理は、自称鹿児島出身と言い張る都城出身者で、かなりの鹿児島ナマリを貫いていらっしゃる
鹿児島弁をもう随分封印してしまっている私にとって、調子狂うわ
おまけに「僕が鹿児島弁に染めてみせますよ」って、年下の分際で
染まらないように気をつけなくちゃ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

課長からの指令

先日、不気味にニタニタしながら課長が近づいてきた・・・

嫌な予感

課長からの指令は

何と「昨年作ってもらった手引きの英語版を作ってもらえませんか~」だって

私が英訳ですか

いや~それはかなりの無茶ブリでしょ

日本語での表現でさえ、分かり易く解説するのはかなり大変だったんだから、私の中学程度の英語力でそんな大それたこと出来るとは思えないんだけど・・・

何とかして簡単に出来る方法はないかと検索していると、便利なツールを見つけた

エキサイトの翻訳サイト これはなかなか使えそう

文章を入力するだけで、勝手に翻訳してくれるの

ま、暇つぶしにやってみるか

外国人に通じるかは分からんけど

| | コメント (6) | トラックバック (0)

わがままなオッサンたち

会社には超わがままでドケチで、口を開くと文句と自慢とウンチクという困ったオッサンがいる。

その自慢気に語るウンチクが、たまに間違ってたりするんだけどさ(恥)

しかもそれがかなりの大声で、仕事をしている隣人を巻き込んで、迷惑していることも考えずにしゃべり続ける。

6人しかいない事務所なんだから、みんな聞こえてるっちゅうのに

まぁ、人のことは散々悪口を言い、自分はすべて正しいと思ってる

そのオッサンが、面倒な仕事ばかりを私に振ってくるんだ

文句ばかり言うなら、自分やればいいものを、やり方が分からないからとか、どこに聞けばいいか分からないから、何とかしてくれという

全く勝手なオッサンだよ

今に見てろよ

あんたが出来ないことを、私はやり遂げてやるんだから

自分の仕事を押し付けといて、当の本人は明日休みなんだって。

明日は静かだから、仕事に専念できるわ

あ、でも独り言のオッサンがいるんだった・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新人は60才

4月から新しく配属になった新人が(新人といっても定年したオッサンですが

ほとんど電話を取らない

電話・来客対応は全員共通の仕事になっているにもかかわらず、

ほとんど電話を取り次ぐのは私

私が一人で電話とインターホンの対応にテンパっていても、協力しようともしない

今日は課長と新人と私の人しかおらず、私は中。

別の電話が鳴り、応対したのは課長だった

新人は何食わぬ顔でに向かっている。

それを注意しない課長もどうよ

そして私が離席中、珍しく新人がに出た(さすがに誰もいなかったら、出るのね)まではよかったのだが、「○○の●●さんから電話でした」という会社名もお客様の名前も間違うありさま

「それって、△△の▲▲さんじゃないですか」というと

「あれぇそうだったかなぁ・・・」と言って頭を掻いている

こんなんでこの方、定年までの少なくとも40年以上はこの会社で働いてきたはずなのに、一体何をしてきたのでしょう・・・

さらに仕事中の「独り言」が多過ぎる

それも独り言にしては音量デカ過ぎ

見た目穏やかそうに見えるオッサンだけど、独り言ではかなりの暴言

「ん何だこれは・・・」「あらぁ」「何だよこれ」「え~クソっ

極めつけは「チッ」って舌打ちだよ

聞こえてくるこっちが腹立って来る

6日ぶりの更新が、仕事の愚痴でごめんなさ~い

| | コメント (14) | トラックバック (0)

忙し過ぎぃ~~~!!

最近忙しくて、時間が経つのがアっという間だったり

残業もしてみたり・・・

今まで暇すぎて、ついウトウトしちゃったりすることもあったけど

そんな暇がない

でも忙し過ぎるのではなく、今までが暇過ぎただけかもね

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧